●はじめに 往年の名作で過去に組んだ印象は精度の高いパーツ、取説を基にした細部再現が素晴らしいキット。 今回も基本素組で、各所塗装色を最新考証で再現する予定。 (2019/4〜) |
 |
2019/7/3 先ずは操縦席から。 天蓋を開状態にするので、各資料を基にそれらしく追加工作。 |
 |
シートベルトはFM、配線は金属線(焼き鈍したもの)、伸ばしランナーを使用。 |
 |
酸素マスクのホースは、取り回しが不明なので省略。 |
 |
ちなみに、取説図では左舷側からホースを取り回すように描かれている。 ※取説図はホラブロワーズ 怪鳥氏より提供していただいた。感謝 |
 |
機体内部色は諸説あるが、今回は灰藍色に決定。 A6M232氏が実機パーツをネット上で公開しているので参考にさせていただいた。 配合はクレオス40をベースに、GX1、微調整にGX5。 カラーチップは屋外撮影、画像処理無し、iPhone X。 |
 |
A6M232氏が運営している報国515資料館にて、 灰藍色が残っている数種類のサンプルを拝見。 これらのサンプルを基に、退色した↑Bをベースに05(プリアスブルー)+GX5少々で新品色を推測して調色。イメージとしては、青味を増して濡れた感じにした。 ↑Cが決定色。 考証協力はちゃりお氏。感謝 ※画像は、報国515資料館収蔵品 |
 |
↑Cだが、実物ならもう少し彩度と透明感があっても良いと思うが、1/48スケールに変換した。 これをベースに味付け&ウェザリングを施す予定。 |
 |
エアブラシで下塗り。 これから味付け&細部の塗り分け。 灰藍色、なんとも不思議な感覚。 |
 |
メーターのガラスは床用ワックス(リンレイ)で再現。 |
 |
操縦席の塗装ほぼ完了。 ウェザリングは毎度の★★製お化粧セット。 |
 |
今回は機体内部を灰藍色としたが、報国515資料館の九七戦フラップ(未使用品)の内部は下地が灰藍色(上塗スプレー吹き残し部分)、上塗色がカーキ色に見えた。 このカーキ色、退色前は一体何色? ※画像は、報国515資料館収蔵品 |
 |
隼もコクピットに下塗り灰藍色、上塗り色に?色のある可能性があるが、九七戦と同色なのかは不明。 また、現時点では上塗り色の特定は難しそうなので、今後の叩き台として灰藍色とした。 |
 |
一の字前のお披露目。 お約束のほとんど見えない。
|
 |
塗り分けの時に気づいたのだが、パーツのモールドよりもデカールの方が実機に近い。 |
 |
未来の自分のために。 |
 |
今回はスペースの都合上、7.7mmと12.7mmを省略したが、テイク2はハセ隼より流用。 少々の削り合わせで収まったので、最初からハセを流用すれば良かった。 |